FAQ

採用基準

Q選考の際に有利な資格はありますか?

A

有利な資格はなく、また資格の取得数で選考を左右することはありません。
営業職の場合、自動車免許が必須となりますが、フォークリフトなど
業務上、必要となる資格については必要に応じて、入社後に取得していただきます。

Q採用試験前に工場見学をしたいのですが、可能ですか?

A

可能です。
ご希望の場合は在籍している進路指導の先生を通じてお問い合わせください。
日程等を調整の上、対応させていただきます。

入社後の仕事・キャリアについて

Q転勤および異動の頻度は、どのくらいでしょうか?

A

転勤については営業職のみ該当しており、頻度は決まっておりません。
異動についても同様に頻度は決まっておりませんが、人財育成、多能工化などの観点から異動を行うことはあります。
ひとつの業務に対して専門的な知識および経験を積むこともありますが、さまざまな業務に対応できる人財を育てていきたいと考えております。

Qどのような人事制度がありますか?

A

「評価制度」という人事考課制度を導入しております。
「評価制度」とは、上半期と下半期の年2回の期間を通じて、自ら設定した目標に対し、目標達成に向けた行動(プロセス)と達成具合を確認する「目標評価」、それぞれの職位に応じた評価項目「人財育成」「業績」「方針」の評価を行う制度となっています。
評価を行うのは、自分と上司2名となっており客観的に評価され、自分と上司との間で評価のズレがあった場合も互いに確認できる制度となっております。

人財育成について

Q入社後の研修は、どういったものがありますか?

A

入社から1週間~10日間は座学を通じて社会人としての基礎を学びます。
その後、2週間~3週間は現場実習を各現場で1日ずつ行います。

Q教育制度について教えてください。

A

「ひと」を軸として企業品質の向上をめざし、下記の教育を実施しております。

  1. 階層別教育
    新入社員・中途社員研修、階層別研修、登用時研修
  2. 全社員研修
    メンタルヘルス研修、ハラスメント研修、ISO研修、倫理・コンプライアンス研修
  3. 専門研修
    部署別(個別)教育、OJT教育、QC教育
  4. 自己啓発
    6月・12月の年2回、通信教育を受講できます。
    受講する内容にもよりますが、無償で受講できるものが多数あります。

ワークライフバランスおよび福利厚生について

Q育児・介護制度について教えてください。

A

育児関連

  1. 産前産後休暇
    出産予定前の6週間、出産後の8週間は休業可能
  2. 育児休業
    子どもが満1才になるまで休業可能
  3. 育児時短勤務制度
    3才までの子どもの育児のために各1時間を限度に始業時刻の繰り下げ、終業時刻の繰り上げが可能
  4. 育児目的休暇
    配偶者の出産、育児のために時間単位で年間5日間取得可能

介護関連

  1. 介護休暇
    対象家族1名につき、最大93日の休暇を1年で3回まで取得可能。
  2. 介護短時間勤務
    要介護状態にある家族を介護する際、始業時間の繰り下げ、または 終業時間の繰り上げのどちらか1時間まで申請可能。